- 14:05-14:20 このWGの趣旨説明 (FPのおさらい)
- 13:20-14:40 自己紹介 + アイスブレイク
- 14:40-16:40 問題認識:マイクロマネジメントなどの現状
- 16:40-17:00 休憩・おやつ
Time
- 17:00-17:30 発表
- 17:30-18:00 討論;本日のまとめ
http://ss17wg.hightalent.jp/wgtorisetsu.html
- アルミホイルで「自分の大事なもの」
- 人4つ(仲間,人,チーム):人とのつながり
- UFO:好奇心+自由に飛んでいきたい
- 星 :何か形に残したい!
- カエル:Change! (変える,地元に帰る)
- (ベランダのプランターで育てている)サニーレタス:手を掛けたら目に見えて成果が上がる
- オートバイ:病気で死ぬ位ならオートバイで死にたい?!
- お皿:時間,家族,夢など形のない大切なものを受け止めるもの
- 一人息子 (でもお嫁さんも大事)
- ヒヨコ:かわいいものが好き(心の安定を取り戻す)
- 丸いモノ,四角いモノ,長いモノ,XXなモノ:多様性
- 音楽:人から教えてもらうなどの繋がりも
- 家(家族):子供が受験生 (自分も勉強しなきゃ)
- フォーク:便利(簡単に食事ができる)
- メガネ:これがないと何も見えない.起きて最初にするもの.
- Keywords:※途中からメモしだしたので全員分なくてごめんなさい.
- マイクロマネジメント
- 無関心,丸投げ (マイクロマネジメントの逆?!)
- 会社が進める制度(月に一度は休め,残業はするな等)と現実の違い
- 羊の多い人が多い会社での活発な議論→会社をより良くしたい
- 楽しくない.これって自分が悪いの?それとも会社?
身近で感じた事例:小グループでディスカッション †
テーマ:身の回りで見たマイクロマネジメント問題 (マイクロマネジメント以外でもOK)
※認識間違っていたり、追記があったら,ぜひ書き込みくださいませ!
- 価値は何で決まる?→「デザイン」.
- デザイナーとは何か.デザインとは何か.
- 働き方とは.労働者はどうか.
- 学生が就職する時に,自分が何かをやりたいという思いを持っている人は少ない.→良い企業・名前が通っている企業・給料が高い企業,etc.
- 学生のこの考えを決めている(方針付けている)のは親の教育.
- 海外ではセルフマネジメントの取り組みが小学校から長くあるが,日本では先生の言うこと,親の言うことは聞きなさいという教育がされている.
- ここからマイクロマネジメントの話になるところだった.
- そもそもなぜマイクロマネジメントをするのか.
- 今は企業も役所から世間からガチガチに見張られているのでマイクロマネジメントせざるを得ない.
- 社会の余裕みたいなのがなくなっているので,マイクロマネジメントの方向に走って行っているのではないか.
- 実体験を基にした事例を基に検討.PMになった時の実体験を基に議論開始.
- なぜマイクロマネジメントをしたのか?
- 一言で言うと,自分を守りたかった.ステークホルダや上司に説明責任があったから,と今は思える.このマネジメントが今の組織にも波及してしまっているのを見て,ちょっとずつ改善し始めている.
- 各社で発生している「人」を中心としたさまざまな事例を共有.
- ボトムでの「No」が,階層が上がっていくと「No?」→「Yes?」→「Yes」に変わっていく.
- HBA/安達さんが推進しているSaPIDを紹介.チームで問題を出し,議論をしながら,それらの問題を構造化していく.
- Outputとして構造図を作りたがり,また,求められるが,大切なのは構造図を作っていく共創プロセスであり,図は副産物.
- 西先生のVSTeP,ドメイン駆動設計(DDD)など,いずれも会話をしながら開発をしていく.これから求められていくのはコミュニケーションを取りながらの開発なのではないかと思っている.
- 「うまくいかないPJはどうしたら良い?」という問いに対する野中郁次郎先生の答え→「合宿をしなさい」
- FPの中であった下積みの会議が多い件をベースに議論.「なぜ非効率なことをしているのか?」
- 会社の中で持っている不満や会社の暗い雰囲気を変えるにはどうしたら良いか.
- イベントをやってみたらどうか.
- ハロウィンで仮装
- 苦しいプロジェクトでは上司に差し入れを要求!
- 朝まで仕事をしていた時は,そのまま帰るのではなく築地でお寿司を食べてから帰る
- どうやってイベントを作って盛り上げていくか.
- マネジメントをやっていく上で,時間的,心の余裕を持つことが大事ではないか(乗り越えられる).
- マネジメントが余裕を持つことにより,部下との信頼関係が生まれるのではないか.
- 新人の意見としては,上司や先輩に「話しやすい人がいる」ことが重要.
- 「3回言ってダメなら諦める」
- 本質的な問題は,メンバの声を聞くマネジャーがいないこと.
- これまでは「報連相」と言われていたが,これは上司が求めるもの.
- 現在は「雑相モデル」と言われている.「雑相」とは,雑談,相談.
- そのためには,上司に相談できるような関係性を作らないといけない.